Loading…

Blogブログ

【2022年7月公式ブログ 女性ホルモンと歯周病について】

2022.06.17

長引く梅雨に、さわやかな夏空の待ち遠しい日々が続いております。

皆さま、こんにちは。

愛知県 知多郡 東浦町にあります

医療法人 慈朋会 あしま歯科クリニックの歯科衛生士 石原です。

平素は当院を【かかりつけ歯科医院】としてくださり

誠にありがとうございます。

メンテナンスルームは【ドウダンツツジ】の枝に変わりました。

 

前回のブログは歯科衛生士 下村による

【タバコがインプラント治療に与える影響】についてでした。

加熱式タバコと電子タバコの違いなど喫煙しない人には

違いなど、よく分からないと思うので

参考になりましたね。

 

さて、今回は【女性ホルモンと歯周病について】お話しようと思います。

 

歯周病は、ライフステージによってホルモンバランスの変化が訪れる事から

女性の方がなりやすいと言われています。

女性ホルモンは増えすぎても、減りすぎてもダメ

女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類

 

女性ホルモンは増えすぎても減りすぎても歯周病の発症を誘発します。

増えすぎる時妊娠時 妊娠性歯肉炎 

減りすぎる時更年期 更年期性歯肉炎

 

【更年期性歯肉炎】 

(女性ホルモン・エストロゲンの減少で歯周病に)

 

閉経後、エストロゲン(女性ホルモン)が減少すると

歯茎に炎症を起こす事があります。

これを更年期性歯肉炎と呼びます。

 

歯周病菌が存在する歯茎では

エストロゲン(女性ホルモン)が欠乏すると

歯周ポケット内の免疫応答に関わる白血球のT細胞やB細胞

歯槽骨の吸収に関わるインターロイキン1

炎症に関わるプロスタグランジンe2などが多く作りだされます。

 

また、歯周病がなくてもエストロゲンの減少によって

炎症性サイトカインが多く生産されるため

容易に歯周病を発症する可能性があるといえます。

【妊娠性歯肉炎】

 (女性ホルモン・エストロゲン、プロゲステロンの増加で歯周病に)

 

妊娠すると女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が増えます

すると女性ホルモンを餌として生きている

プレボテラ・インターメディア(Prevotella Intermedia)という

歯周病の原因菌が一気に増殖します。

そのため、妊娠すると歯肉炎を発症したり

歯周病が悪化したりします。

これを妊娠性歯肉炎といいます。

妊娠性歯肉炎の発症はプレボテラ・インターメディア

感染の程度によって異なります。

 

PCR検査で歯周病菌の感染の有無や量を判定できます。

 

プレボテラ・インターメディアは中リスクの

Orenge complex(オレンジ コンプレックス)の歯周病菌に分類され

中学生から高校生の頃に感染すると言われています。

よって、妊娠時はいつも以上に口腔ケアに専念することが重要です。

 

女性ホルモンとは

女性ホルモンには

エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)

2種類があり

エストロゲンは体全体に作用し

プロゲステロンは妊娠に関わる女性ホルモンといえます。

女性ホルモンは、歯茎と歯の間から

少しずつ染み出しています。

月経前が一番ホルモンの変動を受けやすく

歯茎がムズムズしたり

腫れたりしたことがあるかたも多いでしょう。

これは、女性ホルモンの増加に伴って

毛細血管に影響がでて

炎症反応が過度になるからです。

エストロゲン(卵胞ホルモン)の特徴

エストロゲンは主に卵巣から分泌される女性ホルモンです。

様々な作用がありますが代表的なものをあげていきます

 

①    全身 女性らしい健康的な体をつくる

②    卵巣 卵胞を成熟させ、排卵や妊娠ができるようにする。

③    子宮 受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くする。

④    乳房 乳管の発育を促し、妊娠中に乳汁が出るのを抑える

⑤    皮膚 コラーゲンの合成を促進し、肌のうるおいやハリを保つ

⑥    血管 血管拡張作用、血管を強くし柔軟にして動脈硬化を防ぐ

⑦    骨  骨密度を保ち、コラーゲンを合成促進し骨の柔軟性を保ち骨折しにくくする

⑧    肝臓 HDL(善玉)コレステロールを増やし、LDL(悪玉)コレステロールを

減らし動脈硬化を抑制する

⑨    メラニン色素の生成を促進する

プロゲステロン(黄体ホルモン)の特徴

プロゲステロンは妊娠の成立や維持に関わる女性ホルモンで、

卵巣内の黄体でつくられるため【黄体ホルモン】ともいいます。

 

①    妊娠の準備 排卵直後から増加し、子宮内膜を健全に保ち子宮筋の働きを調節する。

②    生理     妊娠しなかった場合、分泌量は2週間で減少し、子宮内膜が剥がれおちる

③    乳腺      乳腺を発育させる

④    基礎体温   体温を上げる働き

⑤    睡眠     眠くなる

⑥    精神     感情の起伏が激しくなり精神的なトラブル(イライラ・憂鬱)などを起こす

⑦    皮膚     皮脂量を増加させ、大人になってからできるニキビの原因となることも 

 

エストロゲン(女性ホルモン)減少の原因

 

閉経後の卵巣機能の衰え

女性は性成熟期(生殖期)から生殖不能期と移行していきます。

40代から徐々に卵巣機能が低下し50代後半で閉経するのが一般的です。

卵巣機能が低下するとエストロゲン(女性ホルモン)の分泌量が減少します

また、人間関係や過剰な仕事などの過大なストレスが

エストロゲン減少の原因ともなっています。

 

エストロゲン減少で起こる症状 ―  更年期障害

 

■ホルモンバランスの乱れ

エストロゲンが減少すると卵胞刺激ホルモンが分泌されて

エストロゲンの分泌を促しますが

更年期を迎えた卵巣はエストロゲンの分泌を十分に行えない状態にあります。

 

そのためホルモンバランスが崩れ

身体的・精神的障害が引き起こされます。

これを更年期障害と言います。

更年期障害の特徴的症状

のぼせ、冷え性、神経障害(イライラ、不安、憂鬱感)

骨密度減少による骨折、歯周病、ドライマウス(口腔乾燥症)

動悸、息切れ、肩こり、頭痛、腰痛、不眠など

多岐にわたります。

 

エストロゲンを増やす食べ物・飲み物

エストロゲンを増やし整える食生活を心掛けましょう。

 

女性ホルモンは健康の維持に大変重要なホルモンであるばかりか

女性ホルモンをの分泌増加はお肌のトラブル解消など

【若返り】の効果をもたらします。

 

一方で更年期障害を引き起こす要因として

女性ホルモンの減少があげられます。

 

女性ホルモンは体内でのみ産生される物質で食事から吸収することはできません。

しかし、女性ホルモンと似た作用する成分を含む食材を下記に記載しました。

これらの食材を日常生活でバランス良く摂取し女性ホルモンの分泌を

促しましょう。

 

女性ホルモンを増やし整える大豆イソフラボン

1日に摂りたい大豆イソフラボンの量は50㎎

【納豆など大豆製品】

・納豆なら1パック(約50g)で大豆イソフラボンの量は65㎎

【豆腐】

・豆腐1/2丁で大豆イソフラボンの量は55㎎

【豆乳】

・豆乳(1パック200g)で大豆イソフラボンの量は41㎎

 

女性ホルモンを増やし整えるビタミンE

日本で定められているビタミンEの1日の目安量は女性6㎎

男性6.5㎎  上限は267㎎以下

【アーモンド】

・アーモンドや落花生などのナッツ類に豊富

1日20gが適量

【西洋かぼちゃ】

・煮物1人分130gで ビタミンE 6.1g

【アボガド】

・アボガド1個は約200g

ビタミンE含有量は6.8g

 

女性ホルモンを増やし整えるレソルシル酸ラクトン類

【スナックエンドウ】

・エンドウ豆の仲間のサヤエンドウ、グリーンピース

スナックエンドウはレソルシル酸ラクトン類が豊富です。

【ごま】

・ゴマに含まれるレソルシル酸ラクトン類が

女性ホルモンに似た働きをします。

生理不順や更年期の不調に良い食品です。

※ゴマは硬い殻に包まれている為、すりごまにすると吸収が良い

【小麦】

・小麦にはレソルシル酸ラクトン類が豊富に含まれていますが

糖質が多いため摂りすぎは血糖値の上昇につながる為

糖尿病のリスクに注意が必要です。

歯周病は、日々の予防と早期の治療が大切

 

歯周病は、初期段階では自覚しにくい疾患で

症状に気が付いた時にはだいぶ進行してしまっているケースが

多くあります。

特に女性の場合はライフステージによって女性ホルモンの分泌量に

変化があることから

歯周病のリスクが高くなる傾向があります。

日々の歯磨きや、生活習慣を見直し

2~4ヶ月に1回は定期的に歯科クリニックで

健診や歯石除去などのクリーニングを受けて

健康的な口腔内を維持していきましょう。

 

今回は、【女性ホルモンと歯周病について】お話をさせていただきました。

長文となりましたが、お付き合い感謝いたします。

Contactお問い合わせ

診療時間 日・祝
9:30~13:00
14:30〜19:00

△:土曜日午後:14:30~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日


【最終受付時間】

平日午前
ドクターによる治療11:30最終受付
衛生士による治療(検診・歯のクリーニング)11:45最終受付
平日午後
ドクターによる治療19:00最終受付
衛生士による治療(検診・歯のクリーニング)17:15最終受付
土曜日午前
ドクターによる治療11:30最終受付
衛生士による治療(検診・歯のクリーニング)11:45最終受付
土曜日午後
ドクターによる治療17:00最終受付
衛生士による治療(検診・歯のクリーニング)16:45最終受付

(異なる場合あり)TELにてご確認ください。

読み込み中...

…休診日