【2022年3月公式ブログ SPT(歯周病安定期治療)をお勧めするにあたって】
2022.03.07
桃の節句も過ぎ、風にも日差しにも春らしさの感じられるころとなりました。
皆様、こんにちは。
愛知県 東浦町にあります 医療法人 慈朋会 あしま歯科クリニック
理事長の横地 剛です。
平素は、当院を【かかりつけ歯科】としてくださり
ありがとうございます。
お口の中の細菌数が感染リスクに影響
口腔内の細菌数が増加すると、ウイルスの感染力が増すことが分かっています。
お口の中を清潔に保つことが新型コロナウイルスや
インフルエンザなどの感染症への予防、
そして口腔内細菌に由来する肺炎予防にも繋がります。
withコロナ時代、新型コロナウイルスに対する適切な予防を行い、
万が一感染した場合も重症化を回避できるように
お口のケアに対する意識を高めていただき、
当院も患者様に協力できる体制を整えております。
お口の中の衛生管理で新型コロナの重症化を防ぎます
新型コロナウイルスをはじめとするウイルスは
「レセプター」というタンパク質に結合して体内に侵入します。
このレセプターは鼻やのど、舌、心臓、肺などに存在し、
レセプターが存在する部位を介して体内にウイルスが侵入してきます。
コロナウイルス感染のレセプター(ACE2受容体といいます)は
舌に多く存在するので経口感染にも注意が必要です。
舌の汚れはウイルスのすみかになるため、
舌清掃を含めたお口のケアが新型コロナウイルス感染予防、
ならびに重症化予防に必要だとされています。
(日本歯科医学会連合 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について より引用)
噛む力が免疫力に影響
噛む力は摂取する栄養バランスに影響しやすく、
噛めない状態が続くとタンパク質を含む食品を避ける傾向になりやすく、
タンパク質摂取量が不足して低栄養を招きやすくなります。
低栄養によって免疫力を低下させないよう噛む力、
噛むための歯を維持することが大切です。
歯が抜けたままになっているとお口の中の咀嚼(噛むこと)、
発語(発音障害)、嚥下(咀嚼した食物を飲み込むこと)の
基本機能が低下してしまいます。
健康寿命を伸ばそう!
健康寿命を伸ばすために口腔内で留意していただくこととは…
しっかり「噛んで」、「飲み込む」こと
グッと噛みしめる瞬間の力だけが「噛む力」ではありません。
食物を噛み砕き、すり潰し、唾液と混ざり合わせて塊として
飲み込みやすくすることを含めて「噛む力」です。
人の食べる行為の根源を支えており、
口周りの筋力や機能の低下は体を作る
エネルギーの摂取に大きく影響を及ぼします。
特に高齢の方は、食べこぼし、軽いむせ、噛めない食品の増加など
本人が気が付きにくい症状としても現れます。
さらに好物が食べにくくなったり、
口の中に痛みがあったりすれば、食欲も低下します。
噛む力の低下は身体活動量の低下が加わると、
ますます食欲は減退し、エネルギー摂取量が少なくなります。
買い物や調理などへの意欲も減退し、
おかずの品数も減って、栄養バランスも悪化し、
質量ともに低栄養に陥りやすくなります。
また口腔機能の低下は単純に食べられなくなるだけではなく、
滑舌にも影響を及ぼし
人と会話するのが億劫になってしまうこともあります。
こうした社会的な面も含めて「オーラルフレイル(口腔の虚弱)」
という概念が注目を集めているのです。
日本の地域在宅高齢者2000人を対象とした研究で、
オーラルフレイルの人は健康な人に比べて、
死亡リスクが高まることや、要介護状態になりやすくなる
ということが分かっています。
食事の仕方や、丁寧な歯磨きなど
患者さま自身で虫歯や歯周病にしない生活習慣を
こころがけてくださることは、とっても大切なことです。
しかし歯や唾液の質などにより、どうしても虫歯や歯周病に
なりやすい場合もあります。
歯磨きをどんなに丁寧にしても
こびりついてしまう汚れもあるでしょう。
そこで役立つのは、定期的な当院でのプロのケアです。
患者さまの歯は、
患者さまのご自身の貴重で大切な財産そのものです。
あしま歯科クリニックの歯科衛生士のメインテナンスは
患者さまお一人お一人にあわせた、メンテナンスプログラムを
ご案内しております。
地域のかかりつけ歯科医として、
患者さまの尊い財産である歯の健康をスタッフ一同
全力でサポートしていく所存です。
長文となりましたが、今月もお付き合い感謝いたします。